北海道以外の皆さんはもう花粉も落ち着きこれから梅雨になりますね。
北海道の皆さんは花粉にやられてますよね。
(;´∀`)鼻水で鼻取れそう
北海道はシラカバによる花粉が猛威をふるいます。どうして北海道の街路樹はシラカバなんでしょう。タイムマシンがあれば初めて街路樹にシラカバを植えようと言った人を全力で止めると思います。
ただこれからの時期、北海道は湿度も低く過ごしやすい季節が来ます。もうちょっとだけ我慢しましょう。(北から目線)
さてさて、今回ご紹介するのはTinecoさんの乾湿両用掃除機「 Floor One S5 Combo」です。
こんな感じの乾湿両方で使える水拭き掃除機だそうです。
食べ物こぼしたときとか、これからの時期足裏がしっとりするので水拭きしながら掃除機をかけられるということで重宝しそう。
ということで早速こちらの掃除機、チェックしていきましょう!
目次
Tinecoさんの乾湿両用掃除機「 Floor One S5 Combo」を実際に使ってみたよ!
そもそもTinecoってどんなメーカー?
世界的に有名な掃除機メーカー「ECOVACS」の傘下メーカーさんです。
1998年創立でスティック掃除機や電動水拭きモップなどを販売しているようですね。
結構見た目が近未来的という感じでたろっさ個人としてはかなり好きなデザインのものが多いです。
Floor One S5 Comboの概要
水拭き掃除機です。なんかこぼしちゃったときにサッと取り出して使えるのが大きな特徴です。
60℃までの温水も使用できるため、除菌効果も期待できそうですね。
んでこれ、後でちゃんとお伝えしますがかなり吸引力もいい感じなんですよ。
それでハンディ掃除機としても使用できます。車の中とか割りと捗りそう。
この2in1が大きな特徴となってますね。
実際に使ってみよう
まずは開封から
ででーん。
結構でかいです。アタッチメントとかもいっぱい入ってるので仕方ないですね。
内容物です。
本体に加えてアダプタやら洗剤やらが入ってますね。これ洗剤無くなったらどうするんだろう。
と思ったら売ってました。良かった良かった。
高いのでこの辺他のもので代替出来ないかな?中性洗剤ならなんか行けそうな気がするけど。
組み立てたらこんな感じになりました。
思ったより軽いですね。他の水拭きクリーナーなんかよりかなり軽い感じがします。
組み立ても簡単ですし、来たらすぐ使えるんじゃないかな?
液晶パネルですね。思ったよりくっきりしてます。
ここに電源入れるとバッテリー残量とか現在の運転モードとかが出るようになっています。
それじゃ実際に使用してみよう
さてさて、水拭きクリーナーですからね。効果の程はどんな感じでしょうか。
水をジャーっと入れていざ使用。
ベチャッと落としてしまったコーンフレークです。牛乳って跡つくからちょっと嫌なんですが…
と思ったら意外や意外、ワンストロークでバッチリ吸引しました。
フローリングの溝も見たんですが全く残ってませんね。ローラーがかなり優秀です。
音もかなり静かですね。最近のダイソンの静音運転より小さいんじゃないでしょうか。
ローラーも柔らかくて水分をしっかり吸着する素材になっているため、かなり水はけは良さそうです。
ちゃんと吸ってますね。汚水入れのほうに吸引されています。
ただ、このままだとどう考えても牛乳が微妙に乾いて生臭い匂いになってしまうこと間違いありません。
そんな時は…
台座に固定し、こちらの取っ手部分のこのクリーンボタンをポチッと押すだけ。
そうするとモーターが回り、本体のローラーを水洗いしてくれます。
これにより、しっかりとキレイなローラーを保ちながらお掃除が出来るというのも利便性が高い要因の一つです。
ローラー洗ってる最中の音はちょっと大きめです。ただこれで余計な手間がかからないならそれでいいかなと思います。
ローラークリーニングをした後の汚水入れの様子。
さっきのフレークと牛乳以外にクリーニングした後の汚水が入ってます。
色を見ていただくとちょっと黒っぽくて分かりづらいかとは思いますが、かなーり濁ってるんですね。
(;´∀`)ワンストローク床掃除しただけでこんな汚いの…?
ほぼ毎日クイック◯ルワイ◯パーしてるのに、ちょっと戦慄しました。
これ、普段水浸しになってる脱衣所の人工大理石とかもっと酷いことになるんじゃないかな。
かけ終わった後のフローリングです。分かりやすいように木目に沿って写真の上の方の木目だけ水拭きクリーナーをかけました。
ツヤ感が全然違いますね。しかもかなりさらっさらになってました。
いやーこれ床キレイになるの気持ちいいな。
あと、個人的にGOODと思った部分が二点あって
このヘッドがしっかりと壁面まで届く点です。よくみていただければわかると思いますが、壁面の巾木の部分までしっかり濡れています。
ここがかなり大きいですね。何回もこねくり回す必要が無いのは楽ちんです。
後は自走式になっているという点です。
海外メーカーってどうしても自走式ってあんまり無いんですよね。ダイソンとかもすべてただのパワーブラシだし。
勝手に進んでくれるので力が要らないという点は力に自信の無い人でも使いやすいのかなと思いました。
ハンディも使いやすい
一枚目が隙間ブラシ、二枚目がモーターヘッドです。
水拭きクリーナーモードの時から思ってたんですが、モーターの能力がかなり高め。
写真のようにソファなんかにも使えますし、車のシートなんかにも活用できそうです。
普通に吸うからメイン掃除機としても使えるんじゃないかな…?
普通のスティッククリーナーとして使いたい場合は?
はい、こちらなんですが結論から申し上げると
こちらの製品だけでは単純なスティッククリーナーとしては使用できません。
( ´∀`)あくまでも水拭きクリーナーだから水いれないで使用しようとすると音声警告出ちゃうんだよね
じゃあどうすれば良いかと言うと…
こちらのマルチタスカーキットが必要になります。
こんな感じです。
これがあると通常のスティッククリーナーとして使用できます。
こういう状態ですね。このスティックタイプを追加するためのキットになります。
中身はこんな感じ。
ただこのキットですね、すごい軽いんですよね。
ほんとに大丈夫か…?と不安になるくらい軽かったです。
組み立てて比較してみました。
ただこれね、めちゃくちゃ軽いのにかなり吸引力が良いんですよ。
普段はこの状態でスティッククリーナーとして使用して、水拭きしながら半固形物なんかを掃除したい時にS5 Comboに戻して使用するというのがかなり賢い使い方なんじゃないかなと思います。
もちろんマルチタスカーキットに付属しているヘッドを使用してハンディモードにも出来るため、掃除の幅が広がりますね。
まとめ
今回はTinecoさんの乾湿両用掃除機「 Floor One S5 Combo」と「マルチタスカーキット」についてご紹介しました。
正直今回の掃除機なめてました。ここ最近レビューした掃除機の中ではたろっさ史上1.2を争う大当たり掃除機でしたね。
皆さんもぜひぜひこちらの掃除機、手にとって便利さを実感してみてください。